27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

小浜市議会 2022-03-15 03月15日-04号

また、利用者自身介護サービス利用契約等において自己決定が難しい場合や、住まいの変更など重要な財産管理が必要となる場合などには、成年後見制度利用を円滑に進められるよう支援を行っており、身寄りがないなど親族等からの申立て支援が受けられない人に対しましては、市長がその人に代わって申立てを行うことが可能となっております。 

福井市議会 2021-09-08 09月08日-04号

しかし一方で,障害福祉措置制度から利用契約制度に変わる中で,行政役割責任が大幅に後退してしまったのではないでしょうか。その中で,強度行動障害のある人など,特別な対応が必要な人は行き場を失い,問題の解決はとても困難になっています。基幹相談支援センター委託相談事業所特定相談事業所など,民間の努力では解決できなくなっているのではないでしょうか。 

越前市議会 2017-09-01 09月01日-01号

                              ││      1  9月定例会提出議案について                   ││      2  平成29年度指定管理終了施設について              ││      3  (仮)市民センター整備事業について               ││      4  福井鉄道福武線への支援について                 ││      5  市内部情報系クラウドサービス利用契約

越前市議会 2016-09-06 09月07日-03号

高齢者障害者などで福祉サービス利用契約日常生活での契約をする際の手続金銭管理等のお手伝いをするという事業でございまして、市の社協と利用者との契約により実施をいたしております。現在利用者数は82件でございます。過去5年間の新規の契約件数は、平成23年度が9件、24年度12件、25年度20件、26年度18件、27年度19件となっております。

鯖江市議会 2014-09-16 平成26年 9月第397回定例会−09月16日-02号

市町村事業の組み立てを行い、利用者との関係は個別利用契約となる。事業を組み立てている市町村契約し、指定するサービスの範囲で提示をされる仕組みで、市町村によってサービス内容や質が異なる可能性があるということで、私はどのような影響が考えられるのかなということで、市長にその件について御所見を求めます。 ○議長(末本幸夫君) 伊部健康福祉部長

小浜市議会 2013-12-11 12月11日-03号

民生部健康長寿課長松井俊樹君) 今後、親族等による成年後見の困難な方が増加するものと見込まれ、介護サービス利用契約支援などを中心に、成年後見の担い手として、市民役割が強まると考えられます。 そこで、市民後見人を育成し、その活用を図ることなどによって権利擁護を推進する必要があります。しかしながら、人材の確保や支援体制の構築など、課題も多くあります。 

鯖江市議会 2011-09-13 平成23年 9月第384回定例会−09月13日-03号

いわゆる個別の利用契約でもって子供たち保育所保育されていくと。こういう制度に変わっていくんだということになってきているわけですね。  ですから、確かに役所は介在をするんだということでは変わりはしませんけれども、しかし、その契約の中身といいますか、いわゆる私的な契約関係の中で保育所利用すると、こういう制度に変わっていくんだということが指摘されているわけですけれども、そうではありませんか。

鯖江市議会 2008-03-12 平成20年 3月第366回定例会−03月12日-03号

改悪をされたと言っても過言ではないと思うのでありますけれども、かつては措置制度という中で保育所運営というのがなされたわけでありますけれども、今日ではいわば利用契約によってなされるようになったわけであります。  そういう中で、サービス提供する側とサービスを受ける側という観念というのが出てきているわけであります。したがって、サービスとしては高い方がいい。

福井市議会 2003-03-04 03月04日-03号

この制度は,これまでの措置費制度を廃止して,利用契約方式に変え,国と自治体が支援費を支給する制度であります。まず本人申請が必要ですが,申請すること自体困難な障害者が大勢おります。すべての障害者制度の説明をしたのか,お尋ねをいたします。 市による情報提供相談窓口充実,そのためのケアマネジメント体制の確立が必要です。その体制をとっているのかお尋ねいたします。 

敦賀市議会 2002-09-20 平成14年第4回定例会(第3号) 本文 2002-09-20

支援費導入の目的の一つに、利用契約制度により競争原理が働き、サービスの質が向上すると言われていますが、施設整備居宅サービス整備が進まない限り、競争原理にさらされるのは施設側ではなく障害者本人家族の側であり、限られたサービス利用をめぐっての競い合いになるだけではないかと思われます。この点はどのように考えておられのかお聞きします。  

大野市議会 2002-09-17 09月17日-一般質問-02号

障害者福祉サービスにつきましては、現在の措置制度から、障害者の方が自分意思責任利用したいサービスを選択し、事業者施設契約を交わして、そのサービス利用する利用契約制度へと、来年4月から切り変わることになります。 この制度では、利用者申請に基づいて市町村から支援費が支払われることになっております。 

大野市議会 2002-07-16 07月16日-一般質問-03号

障害者福祉サービスにつきましては、これまでの行政サービスの受け手を特定し、その内容を決定する「措置制度」から「利用契約制度」へと、来年4月から切り変わることとなっております。 利用契約制度とは、障害者の方が自分意思責任利用したいサービスを選択し、契約する新たな仕組みであり、市町村から利用者に対して支援費が支払われることになります。 

大野市議会 2002-03-13 03月13日-一般質問-04号

障害者自立支援につきましては、ホームヘルプサービスなどの在宅福祉サービス充実に努めるとともに、各種の施設福祉サービスなどを充実してきたところでございますが、平成15年度からは、行政サービス内容を決定する現在の措置制度から、利用者家族サービスを選択し契約する利用契約制度へと仕組みが変わることとなっております。 

  • 1
  • 2